宝塚市【公式】

宝塚歌劇や宝塚温泉、手塚治虫記念館などで有名な兵庫県宝塚市の公式noteです。 市の出来事やまちトピックスなどを紹介していきます!

宝塚市【公式】

宝塚歌劇や宝塚温泉、手塚治虫記念館などで有名な兵庫県宝塚市の公式noteです。 市の出来事やまちトピックスなどを紹介していきます!

マガジン

  • 宝塚市制70周年記念事業

    • 23本

    宝塚市は2024年4月1日に市制70周年を迎えました。 この記念すべき節目の年に実施した様々な取り組みを紹介します。

  • 宝塚市フォトニュース

    市政情報やイベントの様子を写真でお届け!不定期更新です

  • 宝塚市子育てマガジン

    • 5本

    子どもや子育て世帯にやさしいまちの実現を目指し、「今知りたい」「楽しめて役に立つ」子育て支援に関する情報をお届けします。

  • みんなの宝ノート

    宝塚で暮らしたり、訪れたりした方が、まちのことを書いてくれています。「みんなの宝ノート」は、そんな皆さんのnoteをまとめたマガジンです。皆さんの視点を通して、まちの様子や魅力を知ることができるかもしれません。

リンク

最近の記事

「宝塚市制70周年記念」×「宝塚植木まつり」🌳✨

今年も春と秋に「宝塚植木まつり」が山本新池公園で開催しました! 春は4月11日(木)~14日(日)、秋は10月11日(金)~14日(月)に開催し、 多くの方にご来場いただきました😊  植木屋さん大集合!普段出会えない名品との出会いも!🌼 「宝塚植木まつり」では、毎年、市内の植木屋さんや園芸店が大集合し、 植木や花の苗、園芸グッズなどを販売しています👀💚   ここでしか買えない商品も多数登場! 普段は業者向けの取引のみを行っているお店や、店舗を持たない植木屋さんたちも参加し

  • エコ×エネフェス&こもたのカーニバルを開催しました

    令和6年12月1日(日)、市制70周年を記念し、環境に関心を持ってもらう機会として、「エコ×エネフェス」を開催しました。 「エコ×エネフェス」は、宝塚市と包括連携協定を締結している企業・団体・大学等がともに企画したイベントです。 親子向けブース、飲食販売ブースが多数出展する子育て応援イベント「こもたのカーニバル」と同時開催したことにより、約1,300人ものご参加がありました。 各ブースの様子 各ブースは多数の人の来場により賑わっており、貴重な環境学習の場となりました。

  • 「第19回ミニたからづか~市制70周年記念~」がフレミラ宝塚で開催されました

    12月21日(土)~22日(日)の2日間、宝塚市制70周年記念事業の1つとしてフレミラ宝塚で「第19回ミニたからづか」が開催されました。 ミニたからづかとは、子どもが主役の子どもたちだけのまちです。 事前に集まった中高生スタッフと、小学生が主体の子どもリーダーが開催本番に向けて力を合わせて準備をして、当日もまちを運営します。 当日は、「市民」として募集した子どもたちが、まちの様々な仕事を楽しさと大変さを働きながら感じながら体験し、働いて稼いだお金(ZUKA)でまちを楽しみ

    • 第20回宝塚ハーフマラソン大会を開催!宝塚市大使2人のコラボも✨

      2024年12月22日、宝塚ハーフマラソン大会が開催されました。コースは、花のみちから市役所前の武庫川河川敷までを走る10マイル、クォーター、そして河川敷を折り返して走るファミリー3kmの3つです。 20回目を迎える今大会は、北は北海道、南は沖縄まで全国各地のランナーが集まり、出走者は4,494人となりました。 さらに、今年もゲストランナーとして宝塚市大使の間寛平さんが出走! 沿道で応援する市民の皆さんと交流したり、子どもたちにクリスマスプレゼントを渡したり、楽しく盛り上げ

    マガジン

    • 宝塚市制70周年記念事業
      23本
    • 宝塚市フォトニュース
      77本
    • 宝塚市子育てマガジン
      5本
    • みんなの宝ノート
      0本

    記事

      図書館で楽しむ、インドの細密画と宮廷音楽

      11月4日に、宝塚市立中央図書館で「レクチャーコンサート インドの細密画と宮廷音楽」を開催し、39人の参加者がインドの細密画の解説とインドの宮廷音楽の演奏会を楽しみました。 今回の講演は、東京大学・京都大学・大阪大学・国立民族学博物館などが参加する「環インド洋地域研究プロジェクト 阪大拠点(HINDOWS)」の後援を受け、宝塚市立図書館の「宝塚好奇心クラブ」と協働し、開催することができました。 前半は、大阪大学大学院人文学研究科の教授である北田信先生に、インドの細密画の解

      図書館で楽しむ、インドの細密画と宮廷音楽

      6年ぶり!大相撲宝塚場所の開催に熱気🔥

      宝塚市制70周年を記念し、令和6年12月12日・13日に宝塚市立スポーツセンターで、「令和六年冬巡業 大相撲宝塚場所」が開催されました。 前回の大相撲宝塚場所から6年ぶりの開催で、心待ちにしていた観客が詰めかけました。 巡業では午前中に公開稽古、午後からは初切や相撲甚句などが行われたほか、小学生からの質問コーナーがあり「どうしたら大きくなれますか」や「白米に1番合うおかずは何ですか」などの質問に力士が答えました。 来場者の一人、尼崎市在住の土海さんにお話を伺いました。

      6年ぶり!大相撲宝塚場所の開催に熱気🔥

      こんちはーーっ!!寺沢武一展、好評開催中!🔫

      左腕のサイコガンと真っ赤な衣装で有名な「コブラ」の生みの親・寺沢武一さんの企画展が手塚治虫記念館で開催されています。 実はデビュー前は手塚プロダクション マンガ部のアシスタントを勤めていた寺沢さん。コブラ単行本第1巻(1979年8月15日発行)のあとがきには、手塚治虫からの寄稿文も掲載されているんです! 本企画展では、デビュー前の直筆原稿や師と仰ぎ続けた手塚治虫への思い、そしてデジタルでのマンガ制作に挑み続けた足跡を、約100点の展示とともに振り返ります。 第93回企画展

      こんちはーーっ!!寺沢武一展、好評開催中!🔫

      光あふれる花のみち🌸キャンドルナイトとランタンまつり🕯️

      10月11日、花のみち周辺にぎわい創出事業として「宝塚キャンドルナイトWith空飛ぶ宝塚ランタン」が開催されました。 宝塚キャンドルナイトでは、花のみち入り口~宝塚ホテル付近まで1200個のロウソクが並べられ、薄明の街並みを柔らかい光が包み込みます。 約500個のロウソクで作ったフォトスポットには多くの人が集まり、楽しそうに記念写真を撮る姿が見られました。 大好評を博した空飛ぶ宝塚ランタンは、昨年に引き続き2回目の開催! たくさんの人に楽しんでいただくため、武庫川右岸と左

      光あふれる花のみち🌸キャンドルナイトとランタンまつり🕯️

      快挙🎊光ガ丘中学制作のラジオドラマが全国コンテストで優秀賞🎤

      光ガ丘中学校の放送部が制作したラジオドラマが、8月20日に東京都千代田区の千代田放送会館で開催された「第41回NHK杯全国中学校放送コンテスト」のラジオ番組部門で優秀賞を受賞しました🎉 ドラマのタイトルは「リスタート」 中学校の部活が舞台で、主人公はタイムリープしながら色々な部を体験する7分のSF物語です。 12月2日には、番組を制作した部員のうち、3年生の大杉 陸さん、エチャー・トリスタンさん、栗栖 日花さん、江口 航平さんの4人が山﨑市長に受賞の報告のため市長室を訪

      快挙🎊光ガ丘中学制作のラジオドラマが全国コンテストで優秀賞🎤

    • 気象予報士 正木 明さんによる地球温暖化防止講演会を開催しました!

      令和6年11月16日(土)宝塚ホテルにて、宝塚市制70周年記念事業 地球温暖化防止講演会「過去に感謝 さあ地球の未来を知って いい環境をこどもたちに残そう!」を開催しました。 当日は、2部制で行いました。 第1部は、「宝塚で1番古いエアコン コンテスト」表彰式を、第2部は、気象予報士 正木 明さんの講演会を行いました。 当日の様子をご紹介します✨ 「宝塚で1番古いエアコン コンテスト」表彰式 第1部は、6月27日から9月2日まで募集した「宝塚で1番古いエアコン コンテ

      気象予報士 正木 明さんによる地球温暖化防止講演会を開催しました!

    • 子どもと子育て世帯にやさしいまち・宝塚を目指して…子育てあれこれ、座談会で語ってもらいました🎤

      「子どもと子育て世帯にやさしいまち」を目指す宝塚市。 実際に宝塚市で子どもを育てている方に集まってもらって、子育てで困ったこと、どんなサポートがあればよりよいかなど、さまざまなことをざっくばらんに語っていただきました👏 子育て中のママさん、集合! 今回、宝塚市で絶賛子育て中の5人の方に集まってもらい、いろいろな立場のお母さんに、忌憚なく語っていただきました📝 子育て情報はどこから得ていましたか? ●1人目の出産後、乳幼児健診に行ったときに掲示物を見て、保育園の園庭開放

      子どもと子育て世帯にやさしいまち・宝塚を目指して…子育てあれこれ、座談会で語ってもらいました🎤

      広報たからづか1月号 新春特別対談〈全文〉THE RAMPAGE 武知海青×宝塚市長 山﨑晴恵

      まずは2024年を振り返って 武知 グループとしては、アリーナツアーを全国21公演、そして東京ドームで2日間の公演を行いました。その他にも海外での活動や東京を拠点に多方面で活動させていただき、2024年が勝負の年になったな、という印象がすごく大きいです。「必ず次の年につながる一年にしよう」というのがグループの抱負だったので、それが達成できたと思います。 市長 本当に多方面で活躍された、激動の一年でしたね。プロレスにも挑戦されたとか。 武知 はい。プロレスは2024年2月にデ

      広報たからづか1月号 新春特別対談〈全文〉THE RAMPAGE 武知海青×宝塚市長 山﨑晴恵

    • 「宝交早生苺プロジェクト」に取り組んでいます🍓

      「宝交早生苺プロジェクト」は令和5年度に宝塚大会議で立ち上がったプロジェクト。宝交早生の栽培などを通じて、環境について考え、実践していく取組です。 📝宝塚大会議とは・・・📝 本市の包括連携先が一堂に会して、それぞれが持つノウハウや知見などを生かし、SDGs達成に向けた取組や、新たな価値を創り出すことを目的とし、開催している会議です。 🍓宝交早生とは・・・🍓 宝塚市の農業試験場で誕生した品種で、甘みが強く酸味が少ないのが特徴です。1980年代のイチゴ生産の5割以上は宝交早生

      「宝交早生苺プロジェクト」に取り組んでいます🍓

    • 第44回宝塚自然休養林クリーンハイキング」が開催されました🗻🥾

      10月19日(土)、宝塚市制70周年記念事業の1つとして宝塚自然休養林で「第44回宝塚自然休養林クリーンハイキング」を開催しました。 当日は昼からの雨予報でしたが、予報より早く降り始め、雨天での開催となりました。 自然休養林クリーンハイキングは、宝塚自然休養林のゴミ等を回収して自然休養林を守ることを目的に、阪急阪神ホールディングスの共催のもと、毎年10月頃実施しています。

      第44回宝塚自然休養林クリーンハイキング」が開催されました🗻🥾

    • 「宝塚サマーフェスタ2024」が開催されました

      令和6年8月18日(日曜日)に末広中央公園にて「宝塚サマーフェスタ2024」が開催されました。 当日は、35℃を超える猛暑日にも関わらず約28,000人もの来場者で会場は大いに賑わいました。 ステージではキッズダンスや伝統舞踊などの市内で活動する20団体が日頃の練習成果を披露するとともに、会場内には飲食、物販などの40ブースが出店し、一時は行列ができるほどの盛況をみせました。 また、市制70周年記念企画として、公園入口付近では、ウォータースライダー、氷柱宝探しなどのキッ

      「宝塚サマーフェスタ2024」が開催されました

    • 「宝塚学検定」を受検してみませんか?

      宝塚市文化財団では、宝塚のまちにあるたくさんの魅力を皆さんに知っていただき、また再発見していただくことで、宝塚への愛着を深めていただくことを目的に、毎年3月に「宝塚学検定」を実施しています。   今年度の試験日は2025年3月20日(木祝)、 申込期間は1月16日(木)~2月25日(火)となっています。   小学生以上ならどなたでも受検でき、一般申込のほかに、ペア割引や市内在住2年以内の方の割引などもあります。 また、ご家族やご友人と楽しく受検できる「もの知りチーム決定戦」も